民のしずく

利便性のあるヒモを目指して活動しています。

1週間空いていた

新年開けましておめでとうございますと、遅くに挨拶させて頂きます。年末休みは忘年会や新年会で、中々好き勝手にのませてもらった結果、朝の習慣をすっ飛ばす事を繰り返しいた。だが、ここで大事な事は自己嫌悪するのでは無く、認知してまた始めればいいだけの事である。

という事で、見事二日酔いじゃない今日から無事調べ物から始まる朝が訪れる。今日はイタリアのバローロについて調べてみた。というのも、年末という事で少しいいワインに触れる機会があったのだが、イタリアの赤をレストランで料理に合わせながら飲むと、とても美味しかった。

確かに、プロのシェフが作るからパスタやサラダ、ピザなどが美味しく感じれたのかもしれないが、間違いなくかなりセンスのいいマリアージュを提案してくれたのだと思う。普段の3倍以上は感動しながら、飲んだり食べたりしていた。

だから、フレンチ料理などは再現するのに、手間が掛かるかもしれないが、比較的パスタやイタリアンな雰囲気のサラダなら、僕にも再現する事も出来る。だからイタリアのワインについて知識を付けながらマリアージュについてもっと、学んでいきたいと思う。

比較的簡単に造れるが、深みを見ればかなり深いパスタの世界に取り込まれてしまいそうだが、あくまでメインはワインの勉強のためという事を忘れずに、試してみたいと思う。そして、いきなりバローロを調べたことは結構失敗だったかもしれない。

バローロとは村の名前であって、品種の名前では無かった。名前だけは聞いたことあるくらいだったので、かなりエレガントで繊細なワインかと思ったら、複雑な重厚感のあるフルボディだった。

しかも、飲み頃の難しい物であり、作り手によってはかなりピンキリなワインなのだ。イタリアピエモンテ州バローロ村という所で造られたネッビオーロという品種だけが、名乗ることの出来るバローロだが、最近ではかなりの生産者がいるらしい。

その中でも本当に美味しいものに出会うには、個人の好みを知ることや、優良な生産者を見つける事が必要なのだが、中には高い金出してはずれという事もあるのだ。だが、それがはずれと決めつけるのも、飲み頃の問題もあるので、一筋縄に決める事も難しいワインである。

だが、味わいは深みのあるタンニンと、しっかりとした酸味フルボディの中のフルボディな味わいなのに、香りはトリュフやバラ、さらにはハーブや野草の様な香りがする。しかもがっつりとした赤身肉などに合わせて飲むことが出来るので、メインディッシュに合わせるワインにはもってこいな物なのである。

あたりを見つければ、途轍もない感動が待っている事は、間違いないがあたりの物を見つけるまで飲みまくる事が出来る程安価でなく、さらには物によっては、開栓から2日後にようやく飲み頃になるという、開くのが遅いものまであるというのだから、バローロの世界も突き詰めるには奥の深すぎる世界かもしれない。

いきなり有名どころを調べたおかげで疑問がたくさん生まれた。明日からはこの疑問に向き合いながら次は、ひとまずバルバレスコについて調べてみようと思う。

バローロは赤ワインの王さまで、バルバレスコが女王と呼ばれているのだが、どんな違いがあり、どんな物なのかだけ、二つとも触れておく事がイタリアのワインを攻略する上で必要になって来ると思う。

だが、バローロバルバレスコに関しては、飲んでみてからまた調べなおしたりと知識を身に着けるまでにかなりの時間が掛かるかもしれない。ひとまずは、基礎知識だけでも身に着けておこうと思う。